「働き方改革」しっくり来てますか?

2019.04.10

働き方改革の本質は生産性向上だというけれど、じゃあ何をすればいいの?
という方のヒントになればという思いで、今回の記事は書いてます。

 

目次

  1. 日本の生産性が低い!だから「働き方改革」?
  2. 「働き方改革」の目的とは
  3. もっと身の丈にあった解決策、身の丈ITはないの?

 

日本の生産性が低い!だから「働き方改革」?

日本企業の生産性は(海外に比べて)きわめて低い!

ホワイトカラーの生産性向上が大事だ!

業界的に、サービス産業の生産性が低い!

 

生産性というキーワードで新聞や雑誌によく出てくるのは、こんなフレーズです。

 

マクロで見れば、確かにそのとおりでして、OECD加盟国の中で日本は21位、G7(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、日本)の中では過去22年間ずっと最下位です。*1

 

イタリアより低いんですよ、ちょっと驚きですよね。

 

そして、日本のGDPの7割以上を占めるサービス産業の生産性は、アメリカを100とすると 50.7 となっています。*2

 

Industry-Productivity

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1 「労働生産性の国際比較」公益財団法人日本生産性本部
*2 「産業別労働生産性水準の国際比較」 滝澤美帆 東洋大学教授

 

 

ですが、そんなこと言われても、

 

で?

 

と思いませんか?

 

「だから働き方改革が必要だ」

 

と言われても

 

「それ、ウチの会社、自分の仕事と、どういう関係があるの?」

 

と思いませんか?

 

政府やマスコミから出てくるメッセージはすごく偏っていて、働き方改革関連法案の話、特に「残業時間の上限規制と違反時の罰則」や「高度プロフェッショナル制度」、「同一労働同一賃金」の話ばかり。

 

本当に知りたいことは、法案や制度の話ですか?

(いやいや、その前に全体像を知りたいんだ、という方はこちら「働き方改革」の記事をどうぞ)

 

通勤風景

 

「働き方改革」の目的とは

そもそも「働き方改革」の目的は何でしょう?
労働時間(要は残業)の削減ですか?
ワークライフバランスの向上ですか?

 

前者は手段、後者は結果だと思います。

 

私は「働き方改革」の目的は、こういうことだと考えています。

企業としての持続性を維持しながら、利益ある成長を実現する

 

平たく言うと、

 

働き手は減るけど、お客様の要求はどんどん上がっていく。
このまま放っておいたら、仕事が回らなくなるのは分かってる。
でも、労働時間を減らしたところで、お客様の要求が下がるわけじゃない。
むしろ競合に負けてしまう。
じゃあ、どうすればいいんだ?

 

という難しい問題の答えを出さないといけない、ということだと思います。

 

この答えはそう簡単に出せるはずもなく、どこから手を付けるかを考えるだけでも、気が滅入りそうです。
そろそろ「働き方改革疲れ」というキーワードが出てくるんじゃないかと思ってます。

 

それくらい、このキーワードは壮大なテーマを含んでいます。

 

もちろん、社内でプロジェクトやタスクフォースを立ち上げて、担当メンバーが全体像を検討できるような大企業であれば、苦労はあるものの、進めることはできると思います。

 

また、今ならいくらでも「働き方改革コンサルティング」をメニューとして掲げている企業がありますので、そういった依頼をする余裕がある企業であれば、コンサルティングを依頼する手もあるでしょう。

 

でも、多くの企業、特に中小企業では、そもそも人材が不足しているのだから、検討メンバーは社長か役員のみ。外部にコンサルティングを依頼するような余裕はない、ということが多いと思います。

 

 

もっと身の丈にあった解決策、身の丈ITはないの?

では、とインターネットを検索してみても、今ひとつちょうどいい情報が見つからない。
例えば、業務改善や生産性向上というキーワードで検索すると、製造現場や生産工程の話だったり、ホワイトカラーの話だったり、ツールの紹介だったりと、パシッと当てはまるものがない。

 

管理部門や総務部門、または情報システム部門など、本社部門で働いている方にとっては、生産性向上といえば「作業の自動化」と捉えることが多く、RPA や AI といったキーワードが気になると思います。

 

一方で、現場の状況を見てみると、こんなことが起きていませんか?

 

本部からの連絡確認や報告など、とにかく管理職の負荷が高く、お客様対応が遅れてしまう。

メールや掲示板の見落とし・確認漏れで、スタッフひとりひとりに連絡が行き届かない。

そもそも店舗運営で手一杯なので、日中はパソコンを見ている時間なんてない

外出、移動、打ち合わせの連続なのでずっとパソコンの前にいるわけではない

スタッフのITスキルが低いので難しいツールは使いこなせない

 

現場の方、特に現場の管理職の方が苦労されているポイントは、どうもRPAやAIといった作業の自動化、判断の高度化というアプローチで解決できる問題ではなさそうです。

 

「働き方改革を考える上で大事なポイントは」へ続きます)

 

関連記事

  • ※ 本掲載記事の内容は投稿当時の情報となり、2022年4月1日に改定された新料金プランとは一部異なる内容を含む場合があります。